B85M-G
- 概要
- スペック
- レビュー
- サポート
- DDR3メモリ×4(最大32GB)
- PCIe 3.0 x16×1、PCIe 2.0 x1×2
- HDMI×1、DVI-D×1、D-Sub 15ピン×1
- SATA 6Gb/s×4、SATA 3Gb/s×2
- 1000BASE-T×1
- USB 3.0×4、USB 2.0×8
- DIGI+ VRM 3フェーズ
- EPU、Fan Xpert
8シリーズマザーボードの全ラインナップ+スペック表は以下のPDFをご覧ください
「ASUS 8シリーズマザーボード製品リスト(PDF)」(2013/9/1更新)








5X Protection
ASUS 5X Protection
最高の品質、信頼、耐久性
本製品は、システムを保護するための5つの機能を搭載しています。回路自体から発生するノイズを抑制しシステムの安定性を高めるデジタル電源回路「DIGI+ VRM」、静電気放電からシステムコンポーネントを保護する「ESD 保護」、メモリースロットの近くに設置されたポリスイッチ(リセッタブルヒューズ)により過電流および短絡のよる損傷を防ぐ「DRAM 過電流・短絡損傷保護」、耐腐食仕様のバックI/Oパネル「ステンレススチール製バックI/Oパネル」、高寿命・高品質で安定した電源供給を供給する「高品質固体コンデンサー」。ASUS製マザーボードはユーザーに最高の品質、信頼、耐久性を提供します。

DIGI+ VRM
正確な電力制御により安定性を強化
DIGI+ VRMは、CPUから出力されるSVID信号(デジタル電源信号)の要求に基づいてCPUの電源制御を処理することにより、電力を効率的かつ正確に供給します。この正確な電源供給で電力の浪費を防ぎCPUのVcoreへ安定した電圧で供給を行なうことで、あなたは優れたパフォーマンスによる安定したシステムを得ることができます。

DRAM 過電流・短絡損傷保護
短絡による損傷を防止
マザーボードに搭載したポリスイッチ(リセッタブルヒューズ)により、過電流および短絡のよる損傷を防止します。従来のI/Oポートだけでなく保護範囲をDRAMまで拡張することで、システム全体を保護します。

ESD 保護
コンポーネントを静電放電から保護
ESD保護機能は静電気放電からコンピューターを守ります。ESD(Electrostatic discharge:静電気放電)はUSB周辺機器着脱時に発生しやすく、コンピューターに悪影響を及ぼします。ESD保護機能はこの静電気放電を最小限に抑えるとともに、静電放電電流の大部分を逃がすことで安定したコンピューティング環境を提供します。

105℃で5,000時間動作の高品質固体コンデンサー
高寿命・高品質で安定した電源供給
本製品は、105℃で5,000時間の動作を保証する、JIS (Japanese Industrial Standard) 規格の基準を満たしている高品質固体コンデンサーを採用しています。

耐腐食コーティング仕様ステンレススチール製バックI/Oパネル
耐腐食加工で”3倍”長持ち
本製品のバックI/Oパネルは、酸化クロム膜による抗腐食性コーティングが施されたステンレス鋼で作られています。このバックI/Oパネルは、72時間の塩水噴霧試験にも耐える高耐久性を実現しています。

より直感的で使いやすくなったUEFI BIOS
新機能の追加で、より簡単に
ASUS のUEFI BIOSは、グラフィカルかつユーザーフレンドリーなインターフェースで、従来のキーボード操作だけでなくマウスでも操作をすることが可能です。新しいUEFI BIOSには、より直感的に使用するために多くの機能が追加されました。頻繁にアクセスする項目を登録する「お気に入り」設定や「ショートカット」、UEFI BIOS上に簡易メモを保存することができる「Quick Note」や前回の設定変更内容を保存・表示する「Last Modified」、接続されたデバイスを見つけやすくすることのできる「SATA ポート リネーム」など、UEFI BIOSをより使いやすくするための機能を豊富に盛り込みました。さらに、EZ Mode では、インターフェースの変更だけでなく、システム時計、ファンプロファイル、XMPメモリープロファイルなどの設定項目を追加することで、より高い利便性を追求しました。

1.システム時計
マウス操作だけで簡単にシステム時計の変更ができる。
2.XMP プロファイル
XMP対応メモリー装着時に簡単にプロファイルを設定することができる。
3. ファンプロファイル
多くのユーザーから要望のあった、ファンプロファイルの切り替えをEZ Modeに追加。
4. SATA 情報
SATAポートに接続されたデバイスの情報を表示。

お気に入り
お気に入りの項目を1つの画面上で設定可能に
頻繁に使用する項目をお気に入りとして登録することで、画面の切り替えなどの面倒な操作をせずに一画面で各種設定を変更することができます。

ショートカット
お好みの項目へクイックアクセス
UEFI BIOS 上でよく使うメニューをショートカットとして登録することで、EZ modeからでも簡単に各項目の設定画面へ移動することができます。

Quick Note
設定を変更する際に、もうノートやペンは必要ありません。Quick NoteならUEFI BIOS上に設定状況や設定値などのメモを書き込むことができます。(英語入力のみ)

Last Modified
変更したアイテムを忘れてしまった…。そんな経験ありませんか?Last Modified(変更履歴)なら、直前に保存したUEFI BIOSの変更内容を表示することができます。また、Last Modifiedの内容はUSBフラッシュメモリーに保存することもできます。

SATA ポートリネーム
どのSATAポートにどのデバイスが接続されているか、一目ではわかりづらいですよね。ASUSではUEFI BIOS上のSATAポート名を変更可能にし、設定を変更する際などに判断しやすいよう、利便性の向上を図りました。

パフォーマンスの最適化
USB 3.0 Boost (UASP サポート)
USB 3.0 のデータ転送速度を170%に向上
USB 3.0 Boost technology は、オンボードのUSB コントローラーに接続されたUSB ストレージデバイスの転送速度を飛躍的に向上させます。この機能を使用することUASP対応のUSB 3.0 ストレージデバイスで、最大170%まで転送速度を向上させることができます。USB 3.0 Boost はシステムに接続された互換のあるUSBストレージデバイスを自動で検出し転送速度を高速化します。
- 世界初のUSB 3.0 UASP サポート – 転送速度を170%に高速化
- 最高のソリューション – ほぼすべてのUSBストレージデバイスでパフォーマンスが向上
- 接続するだけの簡単ブースト – USB ストレージデバイスを接続するだけの簡単設計

GPU Boost
CPU統合グラフィックスをレベルアップ!
GPU Boostは、CPUに統合されたグラフィックスの性能を簡単にレベルアップすることができます。動作クロックおよび動作電圧を自分でカスタマイズすることができ、初心者にも分かりやすいインターフェースを採用しているため、初めての方でも簡単にカスタマイズが可能です。

Network iControl
リアルタイム ネットワークマネージメント
Network iControl は、ワンクリックで現在のネットワーク状態を管理し、使用中のアプリケーションへ優先的にネットワーク帯域を割り当てます。また、各プログラムの帯域優先度を設定しプロファイルに保存することで、よく利用するプログラムやネットワーク帯域が必要になるプログラムのネットワーク帯域を簡単に最適化することができます。

PCI Express 3.0
最新の高速シリアルインターフェース規格PCI Express 3.0 (Gen3)は、エンコード方式の改善などにより従来の約2倍のパフォーマンスを発揮します。x16リンクでの合計帯域幅は双方向で32GB/s となり、従来PCI Express 2.0の2倍の帯域幅となります。下位互換性を有したPCI Express 3.0 は、ユーザーに今までにない利便性の高い最高のパフォーマンスを提供します。また、高度なグラフィックスパフォーマンスや将来の拡張性を要求するユーザーにとって、なくてはならない最新のテクノロジーです。
USB 3.0 のコンプリート・ソリューション
後ろから/前から、どちらかでも高速アクセス
ASUSはUSB 3.0ポート追加用コネクターをフロントに設置することで、フロント・パネルとバック・パネルの双方で使用可能にすることにより取り回しの自由度を高めました。USB 3.0の転送速度は理論値でUSB 2.0の約10倍となり、プラグアンドプレイに対応しているので接続も非常に簡単です。本製品は最高の接続性と転送速度を実現します。
SATA 6.0 Gb/s
2倍の転送速度
本製品に搭載のチップセットはSATA 6Gb/sインターフェースをネイティブサポートしています。SATA 6Gb/sは従来のSATA 3Gb/sと比べ、約2倍の帯域幅を実現し拡張性やデータ転送速度が飛躍的に向上しました。



Windows® 8 のための機能<
ASUS Boot Setting
複数の起動オプション
Windows® 8のWHQLに合格したマザーボードでWindows® 8を使用し、かつ超高速起動モードのFast Bootをオンにした場合には、パソコンの起動時間が大変高速になり、キーボードのDeleteキーを押してもUEFI BIOSの設定画面に入り辛くなります。そこで用意したのが「ASUS Boot Setting」です。このユーティリティを使用すれば、UEFI BIOSの設定画面を確実に表示できます。使用方法は簡単で、Windows® 上からユーティリティを起動し、ボタンを押すだけです。
*On select models

Probe II Sense
Modern UI上でリアルタイムシステムモニタリング
ASUSは、人気の高いリアルタイムシステムモニタリングツールをWindows® 8 用にアップグレードしました。Probe II Sense は、Windows® 8のModern UI上で動作するリアルタイムシステムモニタリングアプリで、非常に簡単にお使いのシステムの状態を確認することができます。Probe II Sense はWindows ストアから無料でダウンロードいただけます。

AI Suite 3
ASUS独自機能へワンストップアクセス
AI Suite 3 は、ASUSの独自ソフトウェアを統合して一つのインターフェースで使用できるようにするユーティリティです。非常に使いやすいユーザーフレンドリーなインターフェースで、オーバークロック、電源管理、モニタリング、ファンの回転数制御などの操作を簡単に行うことができます。また、このユーティリティー 1つで各種操作が行えますので、複数のユーティリティを起動する煩わしさを解消します。

Fan Xpert
高性能ファンコントローラー機能
ASUS Fan Xpert はCPUファンとケースファンの回転数を、CPUの温度に応じて自動でコントロールする機能です。プリセットされているSilentモード(静音重視)やTurboモード(冷却重視)を選択するだけで、全自動でファンの回転数をコントロールします。分かりやすいグラフを見ながら、CPU温度に応じたファンの回転数を個別に設定することもできます。

4K出力対応 / マルチモニター
4K Ultra HD 対応
最新の映像体験を、あなたに
現在主流である1080p フルハイビジョンのさらに上を行く4K Ultra HD出力に対応。統合グラフィックスのHDMIまたはDisplayPort出力で、フルハイビジョン(1920 x 1080ドット)の約4倍にあたる4096 x 2160ドット(24Hz)の解像度をサポートします。

3台までのマルチディスプレイ環境に対応
CPU統合グラフィックスが制御するオンボード映像出力端子(DisplayPort、Mini DisplayPort、HDMI、DVI、VGA)を使用して、最大3台までのディスプレイを接続することができます。接続したディスプレイでは拡張モードと複製モードを選択することができます。

CPU & チップセット機能
Intel® LGA1150 4th Generation Core™ i7/Core™ i5/Core™ i3/Pentium®/Celeron® プロセッサー対応
本製品はLGA1150 パッケージの4th Generation Intel® Core™ i7/Intel® Core™ i5/Intel® Core™ i3 プロセッサー、Intel® Pentium®/Celeron® プロセッサーをサポートしています。このプロセッサーは、内蔵コントローラーでDDR3メモリーのデュアルチャンネル(4 DIMM)とPCI Express 3.0 を16レーンサポートしています。
Intel® B85 Express チップセット
Intel® B85 Express チップセットは、LGA1150パッケージの4th Generation Intel® Core™ i7/Intel® Core™ i5/Intel® Core™ i3プロセッサー、Intel® Pentium®/Celeron® プロセッサーをサポートする、最新のワンチップチップセットです。Intel® B85 Express チップセットはシリアルポイントツーポイント接続を使用することでパフォーマンスを大幅に向上させ、帯域の増加とより高い安定性を実現します。また、理論値でUSB 2.0規格の約10倍となる最大転送速度 5Gbps のUSB 3.0を最大4ポートをサポートします。さらに、Intel® B85 Expressチップセットは 統合グラフィックスをサポートしているので、最新の統合グラフィックスパフォーマンスをお楽しみ頂けます。
Intel® Smart Connect Technology
自動更新でいつも最新の情報を
Intel® Smart Connect Technology では、スリープ状態でから低電力状態で定期的に復帰させネットワークに接続することで、電子メール、ソーシャル・ネットワーク、ニュースなどを待ち時間なしに自動更新し、いつも最新の情報を入手することができます。
Intel® Rapid Start Technology
省電力性と高速復帰を両立
Intel® Rapid Start Technologyは、SSDを利用することで休止状態からのシステムの起動を高速化し時間の節約と省電力性能の向上を実現します。


GreenASUS
本製品は、European Union’s Energy-related Products (ErP) 対応製品です。ErP対応製品は、エネルギー消費に関して、ある一定のエネルギー効率要件を満たしている必要があります。これはASUSの革新的製品設計で環境に優しい、エネルギー効率の良い製品を提供することで、二酸化炭素排出量を削減し、環境保護に努めるというASUSの企業理念と合致するものです。
