オンボードのモニター出力を有効にする方法
グラフィックスカードを搭載しているモデルでは、BIOS のデフォルト設定で、最適なパフォーマンスのため、オンボードのモニター出力が無効になっている場合があります。
グラフィックスカードの代わりに、オンボードのモニター出力のポートを使用する場合は、グラフィックパフォーマンスの低下につながる可能性がありますが、お客様側でオンボードのモニター出力を使用したい場合は以下を参照ください。
ステップ1: システムの電源をオンにした後、すぐに「Delete」 キーを押し続けて、BIOS へアクセスしてください。
ステップ2: キーボード上の矢印キーを使用して、「Advanced」 タブを選択し、System Agent (SA) Configuration\Graphics Configuration → iGPU Multi-Monitor setting → Enable を選択。その後、「F10」キーを押してBIOSの設定変更を保存し、終了してください。
注意: 上記をお試しされても、オンボードのモニター出力の接続問題が解決されない場合は、下記 BIOS のスクリーンショットのように、「Primary Display」を「CPU Graphics」に変更してください。ただし、グラフィックパフォーマンスの低下につながる原因になる為、実施の推奨はできません。
ステップ3: ディスプレイがオンボードのモニター出力に接続されているのに何も表示されていない場合、グラフィックスドライバーのインストールなどが必要な可能があります。
ディスプレイをグラフィックスカードのモニター出力に接続して、デバイスマネジャーを開き、下記の画像のようにインテルとNVIDIA、両方のディスプレイ アダプタがリストに表示されているか確認してください (ディスプレイアダプタ名はお使いのモデルにより異なります)。インテルのディスプレイ アダプタが表示されない場合は、「unknown」か「other」などで、以下のようにデバイスが表示されます。
その場合は、ASUS のサポートサイトからお使いのモデルのドライバーなどのダウンロードサイトへアクセスし、インテル グラフィックスドライバーをダウンロードし、インストールをしてください。インターネットに接続されている場合、Windows10 が自動的に新しいバージョンをインストールする可能性があります。ただし問題が発生した場合は、ASUS のダウンロードサイトに掲載されている、インテル グラフィックスドライバーのバージョンを使用し、比較してください。
ドライバーがインストールされた後は、BIOS が適切に設定されている限り、ディスプレイは、オンボードのモニター出力から表示可能となります。
問題が解決しない場合、MyASUS をご利用頂きトラブルシューティングが可能な場合があります。MyASUS がインストールされていない場合は以下からダウンロード/インストールしてください。
※Intel CPU搭載モデルでの操作方法となります。
※掲載されている端末の表示画面は英語表記のものとなります。
※お使いのバージョンなどにより、操作・表示が異なる場合があります。
** ご不明点などありましたら、ASUS コールセンター までご連絡ください。