[ノートPC] Windows 回復環境 (Windows RE) へのアクセス方法

コンテンツ

Windows 回復環境 (Windows RE) へのアクセス方法は主に以下があります。※モデルによりサポートされていない場合があります。

 

方法 1: 「PC の起動をカスタマイズする」を利用して Windows 回復環境 (Windows RE) へアクセス

  1. 検索ウィンドウに「回復オプション」と入力し、「開く」を選択します。

 

  1. 「PC の起動をカスタマイズする」配下の「今すぐ再起動」を選択します。

 

  1. 再起動後、Windows 回復環境 (Windows RE) が起動します。

コンテンツへ戻る

 

 

方法 2: 起動時にホットキーを押下して Windows 回復環境 (Windows RE) へアクセス

お使いの PC で Windows OS へアクセスできない場合もお試しください。

  1. 最初に Fast Boot 機能を BIOS で無効にします。無効にするにはキーボード上の F2  を押下したまま、電源ボタン  を押してください。BIOS へアクセスできます。
    ASUS製 ノートパソコンでのBIOSへのアクセス方法 にてより詳細をご確認頂けます。
    ※モデルにより Fast Boot 機能の無効が必要ない場合があります。その場合は本項目の手順 4 へ進んでください。

 

  1. UEFI モードでの Fast boot 機能の無効
    ※UEFI モードでは、キーボード上の矢印キーやエンターキーなどの他、マウスやタッチパッドでも操作可能な場合があります。
    ※レガシー表示の BIOS の場合は次の項目 3. レガシー表示の BIOS での Fast Boot 機能の無効 を参照してください。
    2-1. キーボード上の [F7] キーを押下するか、[Advanced Mode]を選択します。


    2-2. [Boot][Fast Boot]を選択し、[Disabled]を選択します。


    2-3. [F10] を押下し [Ok]を選択し変更を保存します。 その後、4 へ進みます。


     
  2. レガシー表示の BIOS での Fast Boot 機能の無効
    ※レガシー表示の BIOS ではキーボード上の矢印キーやエンターキーなどで操作頂きます。


    3-1. [Boot][Fast Boot]を選択し、[Disabled] を選択します。


    3-2. [F10] を押下し [Yes]を選択し変更を保存します。 その後、4 へ進みます。

     
  3. F9  を押下したまま、電源ボタン  を押してください。Windows 回復環境 (Windows RE) へアクセスできます。
    ※モデルによっては  で、Windows 回復環境 (Windows RE) へアクセスが可能です。[F9] キーの押下でアクセス不可の場合は [F12] キーの押下をお試しください。


    Windows 回復環境 (Windows RE) が起動したら [F9] キーから指を離します。

 

コンテンツへ戻る

 

 

方法 3: Shift キーを押下しながら再起動を実施して Windows 回復環境 (Windows RE) へアクセス

  1. スタートボタン→「電源」と選択し、キーボード上の「Shift」キーを押下したまま「再起動」を選択します。

 

  1. 再起動後、Windows 回復環境 (Windows RE) が起動します。

 

コンテンツへ戻る

 

Windows 回復環境 (Windows RE) の詳細は以下のマイクロソフト社のサイトをご確認ください。

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/windows-recovery-environment--windows-re--technical-reference

 

※プリインストールされているOS以外はサポート対象外となりますので、ご注意ください。

※日本でお取り扱いの無い製品/機能に対する情報の場合があります。

※本情報の内容 (リンク先がある場合はそちらを含む) は、予告なく変更される場合があります。

※修理で送付頂く際は、ASUS コールセンター などから特定の物などの送付を依頼されない限り、本体を含め、同梱されていた場合はACアダプター、電源コードなど、通電系の物は合せて送付ください。

※お使いのモデルやバージョンなどにより、操作・表示が異なる場合があります。

※記載されている機能の開発およびサポートを終了している場合があります。

** ご不明点などありましたら、ASUS コールセンター までご連絡ください。